2025/3/22 研修会・勉強会の合同実施
3月22日 教育を考える1日
10:00~11:30 勉強会
探究と総合型選抜研究会 公開ミーティング・勉強会
昨年、有志により発足しました、探究と総合型選抜研究会。総合的な探究の時間の改善と、進路・進学への接続を意識しまして、高校と大学の教職員の皆様と本音の意見交換とオフレコ情報交換と行います。
対象:大学、高校の教職員
13:00~14:30 研修・勉強会
転移を促す授業・カリキュラムをどう設計するか?
新指導要領も形の上では定着してきましたが、実際には重要な点が欠落しがちです。今なお多くの学校で「観点別評価」についての議論がなされていますが、「知識技能」について「生きて働く」という視点、「思考判断」について「未知の状況に対応できる」という極めて重要な要件が忘れられがちです。
つまり、その単元で学んだ知識が実際に役立てることができるか、思考判断力が未知の場に対応できるかどうかが重要なポイントになってきます。そのために授業では「転移」「概念」を意識しなくてはなりません。
新指導要領の不消化の問題だけではなく、様々な学力をめぐる問題もこの「転移」を意識することで改善に向かうと考え、教育工学の第一人者を講師にお迎えし、今回の研究・勉強会を実施いたします。
講師:東京科学大学 松田 稔樹教授
対象:中学校、高校の教職員(小学校、大学の皆様の授業作りに役立ちます)
13:00~17:30 研修・勉強会
デジタル教材勉強会
日時:3/22 (土) いずれも無料 お申し込みは>>
場所:麹町学園女子中学校高等学校
https://www.kojimachi.ed.jp/access/
12/25 未来の学習コンテンツEXPO 2024 冬 に参加します(終了)
12:00-13:20 探究と総合型選抜を考える研究会 キックオフ意見交換会
https://gakujoken.or.jp/miracon-expo/
9/16 熊本大学附属中学校で教員研修を実施します。(終了)
9/14 未来の先生フォーラムでワークショップを行います。(終了)
担当時間は、9月14日(土)15:50-17:00
詳しくは https://mirai-sensei.info/2024real/
8/20 未来の学習コンテンツEXPO 2024 に参加します(終了)
探究に関するセミナー・ワークショップを実施します。(下記イベント522教室にて)
11:00-11:20 JTBメタバース空間学習プロジェクト PMYアカデミー デモ
11:20-11:40 探究と総合型選抜を考える研究会(準備MTG)
14:00-14:30 「総合型選抜と探究活動~選抜側からみた提言」
河添健(元慶応義塾大学総合政策学部長)
16:00-16:30 ゆるふわ探究のためのワークショップ
会場:東京富士大学
https://miracom2024.peatix.com/event/3943718/ (学校の教職員は無料)
5/26 ロートこどもみらい財団主催「コミュニケーションゲーム」を実施しました。

小学生たちとコミュニケーション&数学の楽しいワークショップを実施。
第1回 まなびをつくる まなびをつなぐ 『学校改革』『教育改革』の真実!

4月に入って、関係者の皆様、ご多忙のことと存じます。
ちょっと一息つける4月末に、明日使えるネタ探しと、ネットワーク作り
そして、総合型選抜や学校改革のとっておきの内緒話をしたいと思います。
気楽にご参加ください。
日時 4/29(祝) 10:00-12:30
場所 芝国際中学・高等学校(JR田町駅・地下鉄三田駅)
無料
内容(HP上で更新予定)
テーマ
総合型選抜の裏側
ゆるふわ探究のススメ
教員・生徒の創造性UP
教育DXの秘訣
メタバース空間で学べる無料新サービス(本邦初公開!)
他
話題提供者
大六野耕作(明治大学前学長)
河添健(慶應義塾大学名誉教授・神田外語大学客員教授)
唐澤博(芝国際中学・高校) 井上勝(お茶の水女子大学附属中学校DXアドバイザー)
他
お申し込みはこちらから
https://x.gd/wCMWx
主催 一般社団法人つくるとつなぐのまなび
https://www.facebook.com/profile.php?id=100094692991827